nara ebooks

  • ホーム
  • |nara ebooksとは|
  • 掲載の方法|
  • お問い合わせ
  • japan ebooks

■ ジャンル

■ キーワード

12345...102030...»最後

  奈良県    : 322 件見つかりました

その他

古代を創った人びと「藤原不比等」

New

奈良時代、当時の政治を主導し、大宝律令の制定や遷都にも関わり、さらにその後に続く藤原氏の繁栄をもたらした大政治家、藤原不比等。
不遇の幼少時代を経て、政界へと飛び込んだ不比等はその才能を発揮させ、天皇との信頼を築き上げていきます。
稀代の政治家、藤原不比等の生涯を読み解いていきましょう。

「古代を創った人びと「藤原不比等」」は奈良県が発行しています


・エリア(市町村):奈良県  ・ジャンル:その他  ・発行日:2016年03月23日
・キーワード: おすすめ  注目! 

その他

古代を創った人びと「天武天皇・持統天皇」

New

天武天皇・持統天皇は、現在の日本の政治・文化の形成にあたり大きな役割を果たした天皇で、二人は夫婦です。
初めての体系的な法律「律令」の編纂、中国の都にならった巨大な都・藤原京の造営、初めての貨幣の鋳造、国史の編纂の開始、官僚制の形成、これらは全て二人の時代の出来事です。
夫婦であり、同志でもあった二人の天皇の生涯を読んでみましょう。

・第1部 壬申の乱
・第2部 天武・持統朝と律令制度の整備
・第3部 天武・持統朝の宗教と文化

「古代を創った人びと「天武天皇・持統天皇」」は奈良県が発行しています


・エリア(市町村):奈良県  ・ジャンル:その他  ・発行日:2015年03月27日
・キーワード: おすすめ  注目! 

その他

古代を創った人びと「聖武天皇・光明皇后」

New

奈良時代、権勢を振るった藤原不比等。その娘である光明子(後の光明皇后)と不比等の孫である首皇子(後の聖武天皇)が夫婦となり、仏教を篤く信仰していた二人は、総国分寺として東大寺を、総国分尼寺として法華寺を建立します。
そして僧・行基の協力を得て、東大寺に盧舎那仏を建立することになります。
お互いを労り、支え合った二人の生涯を読み説いていきましょう。

・第一部 不比等の孫と娘
・第二部 即位と立后
・第三部 大仏開眼
・第四部 天平文化の世界

「古代を創った人びと「聖武天皇・光明皇后」」は奈良県が発行しています


・エリア(市町村):奈良県  ・ジャンル:その他  ・発行日:2017年03月24日
・キーワード: おすすめ  注目! 

その他

古代を創った人びと「中大兄皇子・中臣鎌足」

New

中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)。二人が生きた時代は、国内の変革期でした。
飛鳥寺槻の木の下での出会いから急接近した二人は、国の安泰と強化のため、天皇や王族への権力集中を目指して蘇我入鹿を暗殺し、繋がりのある有力者も次々排除しました。これにより、孝德朝の大化の改新へとつながります。
律令国家の出発点における二人の活動や歴史的役割を読み説いていきましょう。

・第一部 東アジア情勢の変革期
・第二部 乙巳の変
・第三部 大化の改新
・第四部 近江遷都と天智天皇の即位

「古代を創った人びと「中大兄皇子・中臣鎌足」」は奈良県が発行しています


・エリア(市町村):奈良県  ・ジャンル:その他  ・発行日:2018年03月30日
・キーワード: おすすめ  注目! 

その他

古代を創った人びと「推古天皇・聖徳太子」

New

日本史上初の女帝、推古天皇。夫である敏達天皇の後を継ぎ、国家の政治基盤を築いていきます。そして女帝を支えたのが彼女の甥である厩戸皇子(聖徳太子)。太子は冠位十二階の制定や憲法十七条を作成し、また遣隋使の派遣により外交関係の強化や国家基盤の増強にも務めました。
複雑に絡み合う人間関係の渦中に身を置いていた推古天皇・聖徳太子。この二人の物語を読み説いていきましょう。

・第一部 吸い込町以前
・第二部 推古天皇の即位
・第三部 聖徳太子とその所伝
・第四部 聖徳太子薨去後の動向

「古代を創った人びと「推古天皇・聖徳太子」」は奈良県が発行しています


・エリア(市町村):奈良県  ・ジャンル:その他  ・発行日:2017年03月24日
・キーワード: おすすめ  注目! 

その他

古代を創った人びと「行基」

New

行基は、朝廷が民衆への布教活動を禁じた奈良時代に、畿内(近畿)を中心に民衆に広く仏の教えを説き、各地で様々な社会事業を行い、人々より尊崇されました。
その後、聖武天皇の大仏造営に協力し、日本で初めて大僧正に任命されました。
行基菩薩と崇められた行基の生涯を読んでみましょう。

・第一部 若き日の修行と修学
・第二部 布教との開始と国家の弾圧
・第三部 行基集団の公認と大仏造営
・第四部 行基信仰の発展

「古代を創った人びと「行基」」は奈良県が発行しています


・エリア(市町村):奈良県  ・ジャンル:その他  ・発行日:2016年03月23日
・キーワード: おすすめ  注目! 

広報

県民だより奈良 2021年1月

<特集>
奈良の力が はじける 一年に!
新春対談
荒井 正吾 x 笑い飯哲夫

・知事 新春あいさつ
・県民ニュース
・はじめての万葉集
・奈良のむかしばなし
・奈良祭時記
・奈良の輝く起業 x 企業
・ならほのぼの散歩
・公園へいこう!
・奈良養生訓
・県政スポット
・インフォなら
・県の文化施設 イベント情報
・市町村ガイド
・人権コーナー

「県民だより奈良」は奈良県の広報誌です。


・エリア(市町村):奈良県  ・ジャンル:広報  ・発行日:2021年01月01日
・キーワード: おすすめ  注目! 

教育・人権

奈良県人権情報誌 かがやき・なら No.251

・フォーカス:藤野 敦子さん
・施設リポート:奈良県女性センター
・トピックス:相談窓口情報「人権週間」
・コラム:森﨑 和代 さん
・インフォメーション

「奈良県人権情報誌 かがやき・なら」は奈良県 文化・教育・くらし創造部 人権施策課が発行しています


・エリア(市町村):奈良県  ・ジャンル:教育・人権  ・発行日:2020年12月01日
・キーワード: おすすめ  注目! 

観光

なら記紀・万葉 名所図会 ─日本書紀・旅編─

今、『日本書紀』で奈良を旅する

・この本の使いかた
テーマ1:神武天皇 ~即位までの物語~
テーマ2:ヤマト王権の発展 ~当時の権力を示す巨大古墳~
テーマ3:今もなお息づく最古の官道 ~竹内街道・横大路~
テーマ4:厩戸皇子が歩んだ太子道 ~聖徳太子伝説~
    まだまだある 厩戸皇子ゆかりの地へ
テーマ5:乙巳の変 ~大化の改新への道のり~
テーマ6:壬申の乱 ~古代日本最大の戦い~
テーマ7:藤原京遷都 ~天武天皇・持統天皇の足跡~
テーマ8:古事記・日本書紀編纂 ~功労者ゆかりの地へ~
コラム:日本書紀が伝える仏教文化
・地図

「なら記紀・万葉 名所図会 ─日本書紀・旅編─」は奈良県が発行しています


・エリア(市町村):奈良県  ・ジャンル:観光  ・発行日:2018年03月20日
・キーワード: おすすめ  注目! 

広報

奈良県議会だより vol.47

・9月定例会の概要
・決算審査特別委員会を開催
・予算審査特別委員会を開催
・9月定例会 議決結果
・国への意見書・決議
・県議会の新型コロナウイルス感染症への取組
・紀伊半島三県議会交流会議が開催されました

「奈良県議会だより」は奈良県議会が発行しています。


・エリア(市町村):奈良県  ・ジャンル:広報  ・発行日:2020年12月01日
・キーワード: おすすめ  注目! 

123...102030...»最後
nara-ebooks
@naraebooks からのツイート
ホーム
ホーム nara ebooksとは 運営会社 ご利用ガイド よくある質問 サイトマップ  
お問い合せ 掲載の方法 掲載規約 個人情報保護方針 動作環境 プレスルーム

Copyright © 2021 nara ebooks All Rights Reserved.